手をあらわないことで
子どもたちが死んでしまう
100万人の子どもたちを
すくう計画がはじまる
みんなの手でウガンダを守ろう
「100万人の手あらいプロジェクト」
みんなの手でウガンダを
守ろう「100万人の
手あらいプロジェクト」
「100万人の手あらいプロジェクト」
守ろう「100万人の
手あらいプロジェクト」
じつはこの「100万人の手あらいプロジェクト」は、あなたも参加できるのです。そのしくみを説明しましょう。あなたやおうちの人がサラヤの手あらい石けんを買って、手をあらったとします。すると、あなたがはらった石けん代の一部がき付金になります。そのお金は、正しい手あらいを広めるユニセフの活動に役立てられるのです。つまり、だれもが手をあらうだけで、ウガンダの人々を助けることができるのです。
※ユニセフとは、すべての子どもの命とけん利を守ることを目的に、世界190の国と地いきで、さまざまな活動をしているだん体です。
※ユニセフとは、すべての子どもの命とけん利を守ることを目的に、世界190の国と地いきで、さまざまな活動をしているだん体です。
手あらいで元気になった
子どもたちがだいかつやく
- 手あらいの歌を歌う子どもたち手をあらうウガンダの大人たち
しばらくするとさらにうれしいできごとがおきました。今度は子どもたちがウガンダの人々をすくおうと大かつやくするのです。手あらいの大切さを知った子どもたちは、歌やダンスで正しい手のあらいかたを表げんし、あちこちで発表するようになりました。ただ「手をあらいなさい」といわれるよりも、子どもたちの楽しいパフォーマンスの方がウガンダの人々に伝わりやすかったのです。しだいに子どもたちのお父さん、お母さんやそのまわりの大人たちがしんけんに手あらいにとりくむようになりました。
- 手あらいの歌を歌う子どもたち手をあらうウガンダの大人たち
あなたと世界の人々が
手あらいと笑顔でつながる
サラヤは「100万人の手あらいプロジェクト」を続けながら、ユニセフのスタッフたちと何度もウガンダに行き、人々がどれだけ手あらいをするようになったか見てまわりました。このお話の最初に、2007年の調さでトイレの後に石けんを使って手あらいをする人は100人のうち14人しかいなかったと書きましたが、その数は2015年には約33人、2016年には約36人と着実にふえていきました。ウガンダ全体で、コレラやチフスといった命にかかわる病気に苦しむ人やなくなる人がへっていることもわかりました。サラヤは、さらに多くの子どもたちの命を守ろうと、「100万人の手あらいプロジェクト」をウガンダだけでなく、アフリカのさまざまな国々に広げようとしています。
今でも、世界のどこかでこまっている人や苦しんでいる人はたくさんいます。しかし、よく知って、よく考えて、そして勇気をもって行動すれば、人々を助ける方法は見つかるのです。たとえば、日本でくらす人々がサラヤの手あらい石けんで手をあらう。ただそれだけのことなのに、遠くはなれたアフリカの国でとても大きな変化が起きました。今度手をあらうときに、ぜひ、それがウガンダの人々の手あらいに、そしてたくさんの人々の笑顔につながっていることを想ぞうしてみてください。
世界中で進むSDGs(エスディージーズ)
という取り組みを知ろう
世界中で進む
SDGs(エスディージーズ)
という取り組みを知ろう
という取り組みを知ろう
SDGs(エスディージーズ)
という取り組みを知ろう
今、世界には、かんきょうはかいやひんこん、差別、病気、戦争などの深こくな問題がふえる一方で、多くの人々が「このままでは地球もわたしたちの命も続かないかもしれない」と考えていました。これらの問題は、かぎられた国や人々だけではかい決できません。そこで、2015年、世界のリーダーが集まり、これからの地球と人のしあわせのために、みんなで目指そうと17の目標を決めました。それがSDGs(エスディージーズ)です。日本語では「持続かのうな開発目標」といわれています。
それから、世界中の多くの国や人々、そして会社がこの目標に取り組むようになりました。例えば、自然にやさしく、自然をこわさない商品をつくったり、売り上げの一部をかんきょうや野生の生きものを守ったり、こまっている人々を助けるために役立てようとする会社がふえています。そして、あなたも、この取り組みに参加することができるのです。例えば、部屋の明かりをこまめに消す、水道の水を出しっぱなしにしない、紙や食べものをむだにしないといったことがあげられます。買いものをするときに、サラヤの手あらい石けんのように、SDGs(エスディージーズ)に取り組んでいる会社の商品を選ぶことも大切です。地球上でくらす家族の一員として、できることを、できるだけ、できるかたちで続けていく。それが地球とより多くの人々が笑顔になることにつながっていくのです。
自由研究をしてみよう
お話を読んで、自分でも調べてみよう
実験
手のばいきんを調べてみよう
手を洗う場合と洗わない場合でどんなちがいがあるのか実験してみよう
手を洗う場合と洗わない場合でどんな
ちがいがあるのか実験してみよう
ちがいがあるのか実験してみよう
読書感想文を書いてみよう
読書感想文を
書いてみよう
感想文を書くとき、「はじめ」「なか」「おわり」の3つに分けて考えよう
感想文を書くとき、
「はじめ」「なか」「おわり」
の3つに分けて考えよう
書いてみよう
「はじめ」「なか」「おわり」
の3つに分けて考えよう
- 「はじめ」に書くこと
-
-
- ●なぜこの本を読んだのか
- ●本のかんたんなあらすじ
-
- 「なか」に書くこと
-
-
ノンフィクションの場合
- ●新しく知ったこと
- ●本を読む前に思っていたこととちがっていたこと
- ●本をまねて、実さいに自分で体験してみた感想
物語の場合- ●登場人物の生き方や考え方、行動の中で、好きなところや、自分とにているところ、ちがっているところ
- ●登場人物の生き方や考え方、行動について、見習いたいところ
-
- 「おわり」に書くこと
-
-
- ●本を読んで、自分の考え方がどう変わったか
- ●本を読んで学んだことを、自分のくらしの中にどう生かしていくか
-
作文のヒント
ここに注目して読もう!
-
なぜ、ウガンダで、子どもたちの命がうしなわれていたのか?
ウガンダの人々は、くらしのなかで、あまり手をあらっていませんでした。そのため、病気が広がり、まだからだが弱い小さな子どもたちがぎせいになっていました。このことをしってあなたはどう思ったかを考えながら読んでみましょう。
ウガンダの人々は、くらしのなかで、あまり手をあらっていませんでした。そのため、病気が広がり、まだからだが弱い小さな子どもたちがぎせいになっていました。このことをしってあなたはどう思ったかを考えながら読んでみましょう。
「100万人の手あらいプロジェクト」は、どのような活動か?
日本のサラヤという石けんをつくっている会社が立ち上がり、手をあらうだけでだれでもさんかができる「100万人の手あらいプロジェクト」をはじめました。この活動についてあなたがどう思うか考えながら読んでみましょう。
日本のサラヤという石けんをつくっている会社が立ち上がり、手をあらうだけでだれでもさんかができる「100万人の手あらいプロジェクト」をはじめました。この活動についてあなたがどう思うか考えながら読んでみましょう。
「100万人の手あらいプロジェクト」で、どのようなへんかがおこったか?
「100万人の手あらいプロジェクト」をはじめたことでウガンダにどんな変化が起きましたか? 手あらいが遠くはなれた国の人にどんなえいきょうをあたえたのか、また、自分はこれからの生活の中でどんなことをしていきたいかを考えながら読んでみましょう。
「100万人の手あらいプロジェクト」をはじめたことでウガンダにどんな変化が起きましたか? 手あらいが遠くはなれた国の人にどんなえいきょうをあたえたのか、また、自分はこれからの生活の中でどんなことをしていきたいかを考えながら読んでみましょう。